わかばやし歴史かるた | |
り |
|
流通は 水路が便利 舟丁よ |
|
・場所:宮城県仙台市若林区舟丁64-9 Yahoo地図 ・説明: 舟丁(ふなちょう):水運の仕事をした足軽の舟衆が住んでいた。 仙台開府の頃は、宮沢渡戸で広瀬川を渡り舟丁に出るのが奥州街道の道筋で、城下への玄関口だった。この道筋は、河原町が栄え長町渡戸ができるまで利用された。 また、当時は名取川河口から広瀬川をさかのぼって船で城下へ米や材木などが運ばれた。 舟丁は船着場としての役割をにない物流の要衝の町として栄えた |
|
松尾神社![]() 高橋病院前庭 ![]() |