伊達市 高子二十境(たかこ にじっきょう)その2
|
熊阪 覇陵(くまさか はりょう)が、故郷の景勝地20カ所を「高子二十境」として選定
「高子二十境」は阿武隈急行電車「高子駅」を中心に半径300~700mほどの範囲に、ゆるやかな丘陵上に配されている。
1 丹露盤(たんろばん)、 2 玉兎巌(ぎょくとがん)、 3 長嘯嶺(ちょうしゅうれい)
4 龍脊巌(りゅうせきがん)、5 採芝崖(さいしがん)、 6 帰雲窟(きうんくつ)
7 将帰阪(しょうきはん)、 8 崖狸首岡(りしゅうこう)、9 隠泉(いんせん)
10 高子陂(こうしひ)、 11 不羈坳(ふきおう)、 12 拾翆崖(じゅうすいがい)、
13 返照原(へんしょうげん)、14 走馬嶺(そうまれい)、 15 白鷺峰(はくろほう)、
16 う山(うざん)、 17 禹父山(うふさん)、 18 愚公谷(ぐこうこく)、
19 白雲洞(はくうんどう)、 20 古樵丘(こしょうきゅう)
それぞれの場所には熊阪覇陵・台州・盤谷の親子孫三代の漢詩や当時と変わらない風景が残されている。
|
熊阪氏三代の漢詩
熊阪 覇陵 定昭(くまさかはりょうさだあき)(1709-1764年)保原町の豪商の長男に生まれ
息子:熊坂 台州 定邦(くまさかたいしゅうさだくに) (1739-1803年)
孫 :熊坂 盤谷 定秀(くまさかばんこくさだひで) (1767-1830年)
|
・場所:福島県伊達市保原町上保原字新溜井 |
11 不羈坳(ふきおう)
|
・場所:伊達市保原町上保原高子 Yahoo地図 |
熊阪 覇陵(くまさか はりょう)
|
高臥す 不羈坳 晩来殊にいまだ帰らず
孤雲と将独鳥と 深く錦陂に映じて飛ぶ
|
|
不羈坳の場所 2013.11.23

不羈坳の場所 2013.11.23

展望所から見た不羈坳 2013.11.23

展望所から見た不羈坳 2013.11.23

|
12 拾翆崖(じゅうすいがい) |
・場所:伊達市保原町上保原高子 Yahoo地図 標柱無し |
熊阪 覇陵(くまさか はりょう) |
高子沼 西岸での釣りをやめて 今度は北方の崖に移った
雲の光と山の緑とが水面に映っている あたかも鏡のようで
手に掬いとってみたくなる
|
2013.11.23

展望所から見た拾翆崖 2013.11.23
1
|
13 返照原(へんしようげん)
|
・場所:伊達市保原町上保原高子 Yahoo地図 標柱無し |
|
|
|
14 走馬嶺(そうまれい)
|
・場所:伊達市保原町上保原高子 Yahoo地図 |
熊阪 盤谷(くまさか ばんこく) |
南のかた走馬嶺に登り 北に王孫の路を望む
王孫なおいまだに帰らず 惆悵して桂樹を攀ず |
2013.11.23

走馬嶺からの展望 2013.11.23

|
15 白鷺峰(はくろほう)
|
・場所:伊達市保原町上保原白鷲峰 ○Yahoo地図 標柱あり |
2013.11.23

|
|
17 禹父山(うふさん)
|
・場所:伊達市保原町上保原高子 Yahoo地図 標柱無し
間違った場所に標柱がある(http://datenokaori.web.fc2.com/sub6.html) |
熊阪 覇陵(くまさか ばんこく) |
山頭 誠に望みを?すれば 一水弧城を抱く
囊陵の 世を問わんと欲すれば 空しく兎父山の名を留る
|
|
愚公谷は岩谷沼の所にもう一カ所ある
18 愚公谷(ぐこうこく)
|
・場所:伊達市保原町上保原高子 ○ Yahoo地図 |
熊阪 台州(くまさか だいしゅう) |
ピンぼけで不明 |
2013.11.23

2013.11.23

|
19 白雲洞(はくうんどう)
|
・場所:伊達市保原町上保原高子字小性山 Yahoo地図 |
熊阪 台州(くまさか だいしゅう) |
朝に見る白雲の迎うるを 暮れに見る白雲の送るを
朝暮白雲在り余将に此の洞に老いんとす
|
・解釈:独り幽玄な岩屋の辺を歩く 山中秋色が見え隠れする夕方
紅葉した楓は遊覧する人に媚び 山上にたなびく白雲は 過ぎ行く人の足を留めさせる。
|
2013.11.23

2013.11.23

2013.11.23

2013.11.23

|
20 古樵丘(こしょうきゅう)
|
・場所:伊達市保原町上保原高子 Yahoo地図 |
熊阪 覇陵(くまさか はりょう)
|
独酌する古樵丘 詩成っておのずから 飄逸
酔うては看る浮雲の過ぎるを醒めては愛す明日の出を
|
2013.11.23

2013.11.23

古樵丘からの展望 2013.11.23

|