HOME   観光街道top

宮城の新観光街道
みちのくおとぎ街道 宮城-山形
・場 所:国道113号線にまたがる白石市、七ヶ宿町、高畠町、南陽市
・国道113号(2市2町)観光推進協議会
七ヶ宿町
七ヶ宿ダム→渡瀬宿→水と歴史の館→傾城森→関宿→滑津宿・本陣→
振り袖地蔵→滑津大滝・小滝→親子松・道祖神→峠田宿→湯原宿→水芭蕉群生地


 


七ヶ宿ダム
・場所:宮城県刈田郡七ヶ宿町字切通52-40
・説明:堤高:90m 幅:565m 型式:中央コア型ロックフィルダム
    河川名:阿武隈川水系白石川 着工年:昭和56年8月〜平成4年3月までの約10年間






七ヶ宿ダム展示室
開館時間
第2・第4日曜日:10:00〜15:00(6月12日より)
平      日: 9:00〜17:00(6月1日より)





七ヶ宿公園 ふるさとの碑
・場所:宮城県刈田郡七ヶ宿町字町裏 七ヶ宿公園  Yahoo地図
・説明:
七ヶ宿の わが古里は 沈むとも 県民(たみ)を潤す 水みなぎらん
 
2009.6.8


2009.6.8




水と歴史の館
・場所:宮城県七ケ宿町字上野8-1
・説明:先史時代、七ケ宿街道、人々の暮らしの各コーナー
     古山高麗雄の世界七ヶ宿町にゆかりのある芥川賞作家、古山高麗雄氏の作品や遺品を展示







七ヶ宿 C 渡瀬宿(わたせしゅく)
・場所:宮城県七ケ宿町
・説明:@上戸沢 A下戸沢 B渡瀬 C関 D滑津 E峠田 F湯原の七宿場のに由来している。
現在湖中に埋まっている。




七ヶ宿 D 関宿(せきしゅく)
・場所:宮城県刈田郡七ヶ宿町
・説明:






 

関泉寺(かんせんじ)
・場所:宮城県刈田郡七ヶ宿町字大杉19 Yahoo!地図
・説明:観音堂には一本造りの聖観音が安置
    本堂には生々しい「間引きを戒める図」が掲げられている
山門







関の大杉(せきのおおすぎ)
・場所:宮城県刈田郡七ヶ宿町字大杉19 関泉寺
・説明:関泉寺にある大杉で大明神として祀られている。





七ヶ宿 E 滑津宿
・場所:宮城県刈田郡七ケ宿町滑津




安藤家本陣(あんどうけほんじん)
・場所:宮城県刈田郡七ケ宿町滑津10
・説明:藩政時代、奥羽地方13大名の参勤交代の要路、御城米の運搬路、出羽三山詣りの旅人で賑いをみせた山中七ヶ宿街道の中で、260年の年月を経て残る唯一の建造物
 切妻破風と萱葺きの威容は当時を偲ばせる。
 未公開




吉野屋(よしのや)
・場所:宮城県刈田郡七ヶ宿町字滑津33
・説明:江戸時代末期から続いているというお店。大名の参勤交代の時代に、一杯酒や甘酒、おにぎり、ワラジなどを売る店としてにぎわっていたということで、茅葺き屋根のたたずまいが、お店の歴史を感じさせてくれます。




公衆厠(こうしゅうかわや)
・場所:宮城県刈田郡七ヶ宿町字滑津





振袖地蔵(ふりそでじぞう)
・場所:宮城県七ヶ宿町
・説明:秋田藩の殿様が参勤交代で江戸に向う途中、この地で1人の美しい娘を見染めました。
 殿様は、その後もこの娘を忘れられず、帰国の際、侍女に召そうとしたが娘はすでに病死していました。殿様はこれを深く悲しみこの娘の供養のためにお地蔵様を建てたといわれています。









滑津大滝(なめつおおたき)
・場所:宮城県七ヶ宿町滑津
・説明:落差:10m、幅:30m 川幅いっぱいに豪快に流れ落ちる水量の豊かなこの滑津大滝は、「二階滝」とも呼ばれる独特の形で、見る人を圧倒します。




滑津小滝(なめつこたき)
・場所:宮城県七ヶ宿町滑津
・説明:







親子松(おやこまつ)
・場所:宮城県七ヶ宿町大字滑津
・説明:2本の大きな松 樹齢:350年 樹高:20m 樹幹:1.5m 樹種:アカマツ
 古くから、草鞋を履き替えて旅人達の休憩場となっていた。付近には道祖神が祀られ七ヶ宿街道の利用者が道中安全を祈願して、両脇には3m程の大きな草鞋(表:女性・裏:男性を表している)が奉納されている。
 1995年(平成7年)に七ヶ宿町指定天然記念物に指定
 2010年(平成22年)に親子松が松くい虫の被害により枯れた為、天然記念物の指定が解除・伐採さた。











福水




七ヶ宿 E 峠田宿(とうげだしゅく)
・場所:
・説明:







七ヶ宿 F 湯原宿(ゆのはらしゅく)
・場所:
・説明:




岸本 公羽(きしもと こうう)歌碑
・場所:宮城県七ヶ宿町湯原 Yahoo!地図
・説明:
 
そのかみは 谷地なりけらし 小夜きぬた
・句意:その昔、この辺りは谷地だったらしい。奥まった貧しく寂しい在所の明け方、砧(きぬた)を打つ音が聞こえてきた。
 きぬた:木槌(きづち)で打って布を柔らかくしたり、つやを出したりするのに用いる木や石の台
2009.6.8


2009.6.8



東光寺(とうこうじ)
・場所:宮城県刈田郡七ヶ宿町字壇の前1  Yahoo地図
・説明:室町時代に伊達家9代・政宗が開基した由緒あるお寺
    山門は、江戸時代中期の建設で、町指定文化財に指定
伊達政宗/仙台藩主伊達政宗の先祖 伊達九世 伊達政宗
・説明:
なかなかに つずらおりなる 道絶えて 雪にとなりの とかき山ざと







玉の木原湿原 水芭蕉群生地
・場所:宮城県七ヶ宿町蟹川 玉の木原 国道113号線沿 Yahoo!地図
・説明:10万株の水芭蕉 見頃:4月中旬から5月初旬
2007.5.12


2007.5.12


2007.5.12


2007.5.12




大峰桜(おおみねさくら)
・場所:宮城県七ヶ宿町 国道113号山形県境近く Yahoo!地図
・説明:樹齢:?年 
高さ約2m 指定等:七ヶ宿町指定天然記念 見頃:5月中旬
 大峰桜は新潟県北蒲原郡の大峰山で発見された種類(オオヤマザクラとオクチョウジザクラの雑種)で、東北地方での自生はこの一本しか確認されていないそうです。

2007.5.12


2007.5.12


2007.5.12


2007.5.12